自動車事故のときに頼りになるのが自動車保険ですが、自動車保険を使うべきか使わないべきかを判断するのが難しいケースというのがありますよね。
人身事故や修理費用が大きな事故は保険を頼ることになりますが、修理代金が少額の場合は自動車保険を使わないほうが良いケースというのもあります。
この記事では自動車保険を使うか、使わないかを判断するための基準について解説していきます。
自動車保険を使わないほうが良い場合
結論から言うと自動車保険を使わないほうが結果的にお得になるのは
- 修理費または賠償額が10万円以下
- 保険の等級が低い
場合です。
逆に修理費や賠償額が高額の場合や、保険の等級が高い方で等級ダウンが気にならない方は保険を利用してもいいと思います。
しかし、トータルで見てお得になるほうが良いですよね。
保険を使わないほうがお得になるケースもありますので、しっかり確認しましょう。
それではお得になるケースについて詳しく説明していきたいと思います。
修理費または賠償額が10万円以下の場合
事故によって受けた損傷を修理する際に見積もりをもらいます。
この金額が10万円以下の場合は保険を利用しないほうがお得になるケースが多いです。
また、相手がいる事故の場合は過失割合によって損害額が決まりますが、その損害額が10万円以下のときも該当します。
保険を利用すると等級が下がってしまいます。
事故で保険を利用すると3等級ダウンです。
等級が下がると保険料が高くなってしまいます。
等級は1年に1つ上がっていきますので、今の等級まで戻るのは3年後ということになります。
この保険料の値上がり分と修理費/賠償額との兼ね合いで損得が決まります。
実際に細かい金額は保険会社やプランによって異なりますので、はっきりとした線引きが難しい面がありますが、ざっくり10万円のボーダーがあると考えてください。
詳しいところは保険会社に相談していただくのが一番確実です。
保険会社に確認する場合は、
- 3等級ダウンしたところからスタートして3年間の保険支払い総額
- 今の等級スタートで3年間保険を支払った場合の総額
を確認してください。
これらの金額を比較して、差額が修理費を上回るようであれば保険は使わずに修理費を自己負担したほうが良いでしょう。
保険の等級が低い
保険の等級が低い場合も保険の利用はできるだけ避けたほうが良いでしょう。
10等級以下は慎重になったほうが良いです。
というのも、保険を使うと3等級ダウンですから仮に10等級であったとしても7等級になってしまいます。
このあたりの低い等級は保険会社に嫌われることが多いです。
更新時になんらかの制限がつくことも考えられます。
保険会社を変更すればいいじゃん、って思われるかもしれませんが、保険等級というのは保険会社を変更しても引き継がれます。
絶対に保険会社にバレますので、保険会社を変えても状況に変わりありません。
10等級以下の場合は更新の度に等級を上げていくことに専念したほうが良いです。
したがって、自分で支払える範囲であれば保険に頼らないほうが良いでしょう。
まとめ:10万円以下の修理と保険等級が低い場合は保険を使わない
自動車保険を使わないほうが良い場合について解説してきました。
10万円以下の場合はがんばって自分で支払ったほうが良いことが多いです。
実際に正確な金額は個人で違いますので、保険会社と相談しましょう。
また、保険の等級が低い場合は、等級を上げることのほうが優先度が高いので、可能な限り保険は使わないようにしましょう。
自動車保険の料金って結構高いですよね。
維持費の中でもかなりの割合いを占めているので、家計を圧迫しがちです。
でも、自動車保険をかけないわけにはいきません。
任意と名前はついていますが、事実上必須です。
保険の内容を今とほぼ同じまま、保険料を安くする方法もあります。
具体的な方法は以下の記事に書いていますので、よろしければこちらも合わせてお読みください。