自動車で事故にあったとき、どのような手順で対処すれば良いのでしょうか。
自動車を運転している以上、万が一事故が起きたときのこと知っておく必要があります。
実際に事故にあった場合は冷静にネットで調べたりできないかもしれません。
今のうちに整理しておきましょう。
自動車事故が起きたときの対応
結論から言うと、
- 負傷者の救護
- 事故車両の移動
- 警察への連絡
- 相手の連絡先確認
です。
これで現場での対応ができます。
現場での対応を適切にやらないと人命に関わることもあります。
軽い事故であっても人が怪我している場合は慎重かつ丁寧に対応しましょう。
間違っても事故の報告を怠ったり、対応せずに立ち去ったりしてはいけません。
人が怪我している場合はひき逃げとして扱われてしまいます。
自分にひき逃げしたつもりがなくとも、客観的にはひき逃げとして扱われることになります。
対応して現場を離れた後は、加入している保険会社に連絡しましょう。
負傷者の救護
まずは人命が第一です。
負傷している場合は相手の様子を見て必要があれば119番をします。
また、必要に応じて心臓マッサージをするなどの応急処置をします。
負傷しているにも関わらず、対応せずにその場から立ち去るとひき逃げ事件として扱われることになりますので注意しましょう。
事故車両の移動
道の真ん中に事故車両を置いておくのは後続車にとって迷惑です。
車が自走できる場合は速やかに邪魔にならないところに移動します。
道路脇に停めるのであれば、停止表示器を設置するなど後続車が追突しないように注意が必要です。
気が動転していることもありますので、移動の際にはバイクや自転車、歩行者に十分注意しながら落ち着いて対処しましょう。
警察への連絡
警察には必ず連絡が必要になります。
保険を利用する場合には、警察が発行する事故証明が必要になるからです。
稀に相手が急いでいるなど適当な理由を言って立ち去ろうとするケースがあります。
僕も自動車を運転中にぶつけられたことがあるのですが、その相手がまさにこんな感じで名前と電話番号を教えるから後で連絡して、と言って立ち去ろうとしました。
最悪の場合、逃げられる可能性があります。
事故の相手なのでその場で信用するのは無理な話です。
この後にも書いていますが、免許証の写真を撮っておくぐらいはしたほうがいいと思います。
相手がいる状況で警察を呼んでしっかり事故処理をしておきましょう。
相手の連絡先確認
事故の相手の情報(名前・住所・電話・車のナンバー)も確認しましょう。
このとき、口頭で言われる情報を信用するのではなくて、免許証で確認するのを忘れないようにしましょう。
免許証はできれば写真を撮っておきましょう。
住所が変わっている場合は免許証の裏面に記載されています。
裏面も忘れずにチェックしておく必要があります。
電話番号については一度その場でかけてみることをおすすめします。
本人が普通に言い間違えている可能性もあるし、自分が単純に書き取りを間違える可能性もあります。
とにかく連絡先がわからないとこの先困ることになります。
かならず連絡がとれる手段を確保しておくことが重要です。
まとめ
自動車での事故が発生してしまったときの対応についてこの記事ではご紹介してきました。
実際に事故が発生すると気が動転して冷静に対処できないかもしれません。
事前に処理の流れを把握しておくようにしましょう。